ラミネートフィルムの選び方
ラミネートフィルムってどう違うの?
どんなラミネートフィルムを使えばいいのか分からない!そんな疑問を持ったことはありませんか?
そんな皆様に、ここではラミネートフィルムの選び方についてご紹介致します。
ラミネートフィルムを選ぶときのポイントは、大きく分けて3つあります。
01.どのような「用途」で使うのか
02.使用するラミネーターに合わせた「サイズ」なのか
03.フィルムの「質・特徴」はどうなのか
用途に合わせた選び方
まず、ラミネートフィルムはラミネーターを使用して対象物(店舗内POPやメニュー・展示用広告など)を水や汚れなどから保護するという機能があります。
これはどの厚みやサイズに関わらず基本スペックであるものです。
そこにフィルムの追加機能として『マットタイプ』のものだったり、『UVカット』・『貼れるタイプ』・『静電気抑制タイプ』など様々なタイプに特化したラミネートフィルムがあります。
その用途に合ったラミネートフィルムを選ぶことが保護物を長くキレイに保つことにつながります。
例えば、
🔷屋外に長期間展示するからあまり色褪せしてほしくない場合:『UVカットタイプのラミネートフィルム』をオススメしますし、
🔷飲食店のメニューが光に反射して見ずらい場合:『マットタイプのラミネートフィルム』をオススメします。
他にも、ラミネート加工を大量にするならフィルムに対象物を挟む際に発生する静電気を抑えて業務効率を上げる『静電防止タイプのラミネートフィルム』を、
ガラス窓や壁にPOPとして貼りだしたい場合なら『貼れるタイプのラミネートフィルム』を...といった具合です。
特に保護がメインであれば、通常のラミネートフィルムが安いしお手軽です。
ラミネートフィルムのサイズから選ぶ
サイズの見方としてはA4、B5のような規格名と縦と横をミリメートル(mm)で表示しています。
また、ラミネートフィルムのサイズは同じサイズの用紙に対して上下左右に3mmずつの余白が出来るように作られています。
例えば、ラミネートフィルムのA4サイズは216mmx303mmですが、A4用紙は210mmx297mmと用紙サイズより6mm大きくなります。
ラミネートフィルムを厚さから選ぶ
ラミネートフィルム厚さの比較
厚さが増すにつれ、しなりが少なくしっかりとしていきます。
厚みが薄くても、ラミネートフィルムでパウチ加工することによる『対象物を水・汚れから保護する』という機能には変わりません。
※当店では100μのみ取り扱っております。
★お客様の求めているサイズや厚さ、用途やフィルムの特徴を合わせてお選びいただくことをオススメします。